技術とエンタメと、その他・・・

主に、技術ネタ、エンタメ系のネタを書いていく予定です。また、自分が参加したイベントに関する記事も投稿予定。

【ベストバイガジェット2018】個人的には費用対効果が抜群:VADIV LEDネームプレート

この記事は 今年のベストバイガジェット Advent Calendar 2018 の 4日目 の記事です。

はじめに

2018年に買った様々なガジェットの中で、ベストバイガジェット2018として選んだのは
「VADIV LEDネームプレート」
です。

このネームプレートは、PCアプリでの表示内容の変更・設定や、複数の表示内容の切り替え(10個まで設定可)が行えるLEDの名札です。

↓ こちらの動画の右上のほうにあるやつです。

↓ また、こちらが購入元のAmazonのリンクです
 (ぱっと見、記事内の広告に見える・・・)。

最初は2つだけ購入してましたが、その後、追加購入。
最終的に所有している名札は、以下の4種になりました。

- 表示ドット数
1 44 × 11 pixels
2 48 × 12 pixels
3 44 × 11 pixels
4 48 × 12 pixels

購入のきっかけ & 選んだ理由

購入のきっかけとなった記事

以下の記事を見たのをきっかけに、まずは、青・緑のサイズ違いのものを購入。
その後、赤・白のものも追加購入しました。 ascii.jp

ベストバイガジェッとして選んだ理由

こちらの「VADIV LEDネームプレート」を選んだ理由は以下の通りです。

  • 自分にとって、活用する場・回数が多かった(特に子どもと関わる活動にて)
  • 大活躍しているが、1個あたりの値段が高額ではない(他に購入した多くのガジェットと比べて)
  • FacebookTwitterに自分が投稿した写真・動画を見て、実際に購入までいたった方が多数。また、その後にイベント等で活用したという話もちらほら(自分以外にも価値を感じた&活用した大人の方が多数)
  • Windowsアプリを使った表示内容の設定・カスタマイズが手軽!Mac版アプリがあればさらに良いのですが・・・)
  • まだ機能を使いこなし切れてないけれど、今後も活用できそうなプランがいくつかありそう

ベストバイガジェット2018 の 次点

マイコンボード micro:bit(マイクロビット)

以下、LEDネームプレートと似た感じで、機能に対する価格・自分が活用できそうな場の数の多さ(今後も含め)から、候補に挙げていたものです。
こちら、イギリスのBBCが主体となって作った、教育向けのマイコンボードです。 switch-education.com

この「micro:bit」は、プログラムで制御可能なLED・ボタンスイッチや、加速度センサ、Bluetoothでの無線通信機能を搭載しています。
USB/Bluetoothで、PC/スマホとつなぎ、Webブラウザ/アプリで書いたプログラムを書き込めたり、開発環境の準備もお手軽です。

Scratchなどに代表されるブロックでのビジュアルプログラミングや、Pythonベースでのテキストプログラミングが可能です。
また、現在β版のScratch 3.0との連携も簡単に行えたりします。

個人的に気になる話として、LINEアプリと連携するビーコン(LINE Beacon)にできる、といった話も。

AndroidスマホEssential PhoneGoogle Pixel 3

Android P Developer Preview を試したくて購入した「Essential Phone」。
当初、日本の技適もOKだった対応端末がこれだけだったので購入。

その後、Google Pixel 3は、以下の内容を試したく購入しました。

Googleレンズのお試し

ポートレートモード(iPhoneとの比較)

obniz(オブナイズ)

ボードをインターネットにつなげてしまえば、開発はPC・スマホのブラウザから簡単に行えてしまう「obniz(オブナイズ)」。 obniz.io www.youtube.com

クラウド・インターネット経由での環境で、電子工作ができてしまいます。 dotstud.io

LINEさん主催のハッカソン・コンテストで活用させていただきました! www.line-community.me au.wantedly.com

2018年に購入したガジェットやデバイス

(※ 一部、4〜5年前の購入品もまぎれてます)

LEDネームプレートと比較対象となった、ガジェット・デバイスをいくつか紹介しようと思います。

最初は、それらを並べて写真を撮ろうと思ったのですが、手間がかかりすぎて断念・・・(購入した個数が多すぎ・・・)。
過去のツイートや写真で、その一部を紹介します。

イベントに持ち込んだときの写真

自宅にあるガジェットの一部を、大きなカバン3つくらいにつめて、イベントに持ち込んだときの写真です。
夏に石巻で行われたハッカソンの時で、結局、使ったのは Raspberry Pi のみだったのですが(笑)。

これは4〜5年前からあったやつ?、というものは、今年の購入品ではないです。

また、秋に「スマートスピーカーもくもく会」を主催したときにも、会場にガジェットを持ち込みました。
夏と比べてIoTボタンなどが増えてます。

一旦、机に展開して、その後しまおうとしたのですが、「展示用にしましょう」との話が。

ちなみに、M5Stack・SPRESENSEの2つのもくもく会と、合同開催した会で、自分が主催したイベントのconnpassのページはこちら。 connpass.com

その他

名札を購入後、LEDで光る物をいくつか買ってました。

これらは、本当はマイコンボード等とつなげて外部から制御したいな、と思って購入。 しかし、やり方が未だ分かってない状況です。

LEDネームプレートを活用したシーン

最後に、LEDネームプレートを活用したときのツイートの一部をピックアップして紹介します。

CoderDojoにて(子どものプログラミングサポートのとき)

こちらは子どものプログラミングサポートをする活動で活用したときの様子の一部抜粋です。

最後に

今後も、いろいろなガジェットを入手して、面白そうなものを見つけていければと思います!
(毎月のクレジットカード請求におびえながら・・・)

スマートスピーカーを遊びたおす前に「Google Homeを遊びたおす会」をふりかえってみる

はじめに

f:id:youtoy:20180626062052p:plain

本日、6/26(火)はスマートスピーカーに関するイベント スマートスピーカーを遊びたおす会 が行われるのですが、
イベントの前に、2018/3/28(水)に開催されたGoogle Homeを遊びたおす会のふりかえりの記事を投稿してみました。

各セッションについて、話されたことなど記載をしていきたかったのですが、 セッション1の書き起こしとかをやってみて、かなり時間がかかってしまい、 詳細が記載されているのがここだけになってます・・・。

他の方の話された内容は、ひとまず他の方のブログ( kbn1053さん の ブログ記事「Google Homeを遊びたおす会へ行ってきた(雑記)」 )などをご参照ください。

また、書き起こしが途中から文字ばかりになっていて、見づらい感じなので後で画像を足したりしようかと。

今日の「スマートスピーカーを遊びたおす会」のイベントページ

前回と同様、 飯田橋のIIJさんのオフィス がイベント会場ですが、今回は大阪にサテライト会場も準備されています。

3月のイベントについて

イベント「Google Homeを遊びたおす会」の関連ページ

概要(イベントページより)

Google Homeを使ってスマートじゃない家電を音声操作したり、Google Assistantアプリを作ってみたりとGoogle Homeを遊びたおしてみようという会です! 開発寄りの内容となりますが、これから遊びたおしてみたい方や、既に遊びたおされている方も是非ご参加下さい!
引用元:[ https://kotodama.connpass.com/event/79768/ ]

イベントのタイムテーブル

19:00〜
  1. Google Homeでつくるスマートホーム by 田中みそさん
  2. Google Home 用のお遊びアプリをMicrosoft Azure使って作ってみた by ちょまど(千代田まどか)さん
  3. Actions on Googleでできること by 山口能迪さん
  4. Dialogflow tips by fishさん
21:00〜
21:10〜
  • 懇親会

セッション1「Google Homeでつくるスマートホーム」の書き起こし的なもの

自己紹介後の辺りから質疑応答までのところで話されていた内容を書き起こしてみました。 話したままでなく、部分的に省略などしているところもあり、書き起こし的なものとしてます。
書き起こしには、こちらの スマボスさん の動画を利用させていただきました。 以下から書き起こし的なもの、スタートです。

スマートホームに取り組みはじめたきっかけ

私は、Google Home の購入を機にITに目覚めました。

普段仕事ではプログラムとかは触らなくて、一からラズパイ( Raspberry Pi )、node.js 、電子工作とかを勉強してみて、これらとGoogle Home とを組み合わせて、いろいろやってみた記事をQiitaにあげています。

特にこの「Google Homeでやったことまとめ」という記事で、 これからお話しするスマートホーム化だったり、Googleアシスタントアプリの作り方だったりをまとめています。

これは、去年の Advent Calendar に投稿したもので、そのとき少しバズりました。 ちなみに、はてなブックマークも、もうちょっとで1000いくので、気になって読んでみて参考になりましたら、はてブボタンをポチっていただけたら幸いです。

もし、週末までに1000に達してなかったら、自分でアカウント作ってポチります。

■ 自宅のスマートホーム化について、デモ動画

我が家のスマートホーム構成はこんな感じになってます。 f:id:youtoy:20180626082221j:plain ごちゃごちゃしてるんですけど、それで、ここでデモをお見せようと思ったんですが、家にいる妻とLINE電話でつなげて、持ってきたGoogle Home mini でやろうと思ったんですけど、Google Home mini も接続ができなくて、 LINE もつながらないという状況になったので、急遽、動画に変更します。

【動画の概要:声での操作部分1】

  • Google Home mini に「電気を消して」と言って消灯。
  • 「電気Cパターン」と言って調光(色合いを変えられます)。
  • 「8チャン」と言ってTVをつける。
  • 「プレステ4でトルネ起動」と言ってプレステ4を操作(自宅でプレステ4は主にトルネ用で使っている)。
  • 「PC起動」と言ってPCを操作(Windows PC を Wake on LAN 機能を利用して電源ON)。

【動画の解説:Webアプリ利用】
自分でWebアプリを作って、ここからポチポチ押して操作できるようになってます。 今これを押しちゃうと、家のほうが切り替わっちゃうので、止めておきます。 notifierとか、Google Home をしゃべらせるヤツですけれども、ここに何か文字を打ってポチッと押すと、家のほうも Google Home がしゃべりだしたりします。

【動画の概要:声での操作部分2】

※ ↓ハンドスピナーのやつ

■ 仕組みの解説

仕組みについて、少し細かく見ていきます。

まずGoogle Home に話しかけた後は、クラウドにデータが送られ音声解析が行われます。 その解析結果を受け取って何かやるには、主に2通りの方法があります。

  1. IFTTT(イフト https://ifttt.com/ )を使う方法
  2. Googleアシスタントアプリを作る方法

IFTTTは、あるサービスと別のサービスとを連携させられるもので、 これを使うと例えば「Google Home に話かけた内容をTwitterに投稿したり、LINEでメッセージを送ったり」ということが簡単にコーディングなしでできます。

家電操作もIFTTTで作るのが楽です。特にWebhookを飛ばせるので大体のことができちゃいます。 私の場合、このWebhookを使って、Firebase( https://firebase.google.com/?hl=ja )の Realtime Database へ情報を書き込んでます。

ここで、Firebaseに書き込む理由は、音声解析情報はグローバルネットワーク上にあり、ローカルネットワーク上のラズパイに情報を渡すためにはトンネリングが必要で、トンネリングにはngrok( https://ngrok.com/ )などを使う方法があります。 しかし、なぜFirebaseを使うのかというと、Firebaseのホスティング機能を利用してWebアプリを置いて、そこからDBにアクセスできたり、APIを作ったりもできたりして、いろいろ便利だからです。 先ほどデモでお見せしたWebアプリにもFirebaseを利用しています。

Google Home からIFTTTで言葉を受け取る際に、言葉の一部にワイルドカードが使えて、その部分を変数として扱えます。 例えば「照明 $(変数)」という形で「照明"つけて"」・「照明"消して"」といったように、操作を表す文言の部分を変数としてFirebaseに書き込まれます。 これによって音声操作のパターンごとに、たくさん文章を登録する必要がなく、機器ごとに文章が登録されていれば良くなります。

Firebase上の書き込みは、ラズパイ上のnode.jsで監視してます。 ちなみに、ラズパイはちっちゃいサーバのことで、小さく消費電力が小さいのでホームサーバーに最適です。 電気代を実測したら1ヶ月つけっぱなしで25円ほどでした。 ラズパイはFirebaseから値を参照しに行っているだけなので、ポートを開ける必要がなく安全。

Firebase自体は、IFTTTやラズパイからHTTPで読み書きできるように、セキュリティルールはけっこうガバガバなんですけど、それでもポートを開けるよりは安心感があると思います。

■ TVが朝起きたら勝手についていた!?

セキュリティという点で、話はそれちゃうんですけど、最近スマートホームを使っていて怖いことがありました。

ある日、朝起きたらTVが勝手についていたんですね。 不正アクセスか!?、と思って、急いでnode.jsので書きだしていたログを確認したんですけど、夜中の2時39分とかに操作ログが残っていた、家族みんなが普通に寝てる時間です。 こんな時間に誰が何のために!?、と戦慄したんですけど、エアコンなど他の家電は操作などはされていなくて、 もしかして?、と思ってGoogleのマイアクティビティをチェックしてみたんですね。

Googleのマイアクティビティって、Google Home に話しかけた言葉の解析結果のテキストとか、発話内容の音声とかが録音されていて聞きかえせたりするやつです。

音声を再生してみたら、妻のちょっとかすれた声で「OK Google、2チャンネル」って、まあ、単純に寝言だったんですけど、 ホントかよ?、って話なんですけど、 これは本当にあった話で、Google Home が生活に染みついてきちゃうとこんなこともあるようなので、皆さんも寝言での音声操作にはご注意ください。

今回の例はTVだったから良かったんですけど、今後、あらゆる家電が操作できるようになってくると、コンロとかスマートロックとか寝言で反応されちゃうとシャレにならないものがあったりするので、危険ですね。

■ 仕組みの解説(続き)

スライドのほうに戻るんですけど、あらかじめ定義されたレコードが書き込まれたら、条件にマッチする動作を行います。 こういう文字列が書き込まれたら、こういう動作を走らせるよ、というのをプログラムで書いておくわけですね。

ラズパイまで来てしまえば、もう何でもできちゃいます。 具体的にどんなことができるかと言うと、例えばWi-Fi付の赤外線リモコンのAPIをたたいて家電を操作したりとか、自分は eRemote mini( http://linkjapan.co.jp/product/eremote-mini/ )というのを使ってます。 ホント小さくて、だいたい6000円くらいで売ってます。 これに赤外線リモコンでピッとやって、赤外線情報を読み取って文字列として保存するのですが、それをここから飛ばすことで、あらゆる赤外線リモコン対応家電を操作します。

あと、ps4-wakerというNodeモジュールでプレステ4を操作したりします。 プレステ4を操作といっても、○ボタンとか十字キーとかの key send ができるわけじゃなくて、何ができるのかと言うと、ホーム画面の操作だったり、ゲームの起動とかですね。 うちは主にトルネの起動で使ってます。

それとPCについて、自分はWindowsを使ってるんですけど、それをWake on LANで起動させたり、Windows上でコマンド実行させたり、ですね。 Wake on LANはラズパイから命令を投げるんですけど、Windows上でのコマンド実行については、PC上でもnode.jsを走らせてFirebaseを監視します。 それで、Windows向けの書き込みがされたら対応するコマンドを実行という感じですね。 先ほどのデモでお見せしたExcelの起動なんかも、単純にWindows上のnode.jsでEXEをたたいているだけです。

あとはGoogle Homeをしゃべらせたりとか、ちなみにGoogle Homeをしゃべらせたことがある方はいらっしゃいますか?(会場内で挙手でのアンケート)、 ぼちぼちいらっしゃいますね。

Google Home のハックとかで、まずやってみたくなることなんですけど、これは普通にスピーカーでTTS( Text to Speech 音声合成 )させれば良いじゃん、っていうのもありますけど、Google Homeの強みの一つって、常時起動のスピーカーだということがあると思うんですね。

私は昔、音楽にはまっていたことがあったので、家にそこそこ良いスピーカーがあります。 なんですけど、いちいちアンプをつけたりとか面倒で、今はGoogle Homeで音楽をかければいいや、となっちゃいました。 また、常時起動であるからこそ、普段あまりLINEとか見てくれない、あまりスマホを触らない妻とかでもGoogle Home をしゃべらせて連絡する、ということができたりします。

あと、ESP32( https://ja.wikipedia.org/wiki/ESP32 英語サイト https://www.espressif.com/en/products/hardware/esp32/overview )というWi-Fi付のマイコンを用いて、よりIoTな使い方もできます。 ESP32は、要はWi-Fi付のArduinoみたいなもので、Bluetoothなんかもついてます。

USBの口とかピン付の開発ボードタイプでも1500円くらいで買えちゃいます。 これ、ArduinoIDEで開発できちゃうんですね。

あとFirebaseのライブラリもあったりするので、ラズパイ上の値を監視して制御とかできちゃいます。 これとサーボモーターを組み合わせれば、家電に付いてる物理スイッチなんかもGoogle Homeに話しかけて、操作とかできちゃったりします。

サーボモーターはこういうやつですね。この上のほうにある白いのが動くので、それでスイッチを押し込みます。 ESP32ば小さいんですけど、それと電池を適当な箱につめて、サーボモーターをつなげちゃえば完成です。

でも、見た目がひどいんで、うちでは撤去されちゃいました。

さらに、Firebase HostingにWebアプリを置いておけば、スマホやPCからも操作可能です。 データベースとの連携も簡単にできるので、丸ごとFirebase内で完結して便利です。 これにより、外出さきから家電が操作できるので、エアコンとか消し忘れたときに、心配なときとかに念のためOFFにしたりとか、 帰る前に部屋を暖めたりとか、あとは私は会社から帰るときに「今から帰るよ」というのをGoogle Homeにしゃべらせたりします。

外出先からの操作という点では、スマホGoogleアシスタントアプリに話しかけちゃっても良いんですけど、 リモコン自体が統合されてどこからでも操作できるのは便利です。特にうちはよくリモコンがなくなっちゃう家なので、これで助かってます。 TVの細かい音量調節なんかも、音声操作よりリモコンを使っちゃったほうが楽ですね。

■ まとめ

独自音声コマンドを作るには、とりあえずIFTTTが楽です。

自宅サーバ、ライズパイとかで制御を行うには、インターネットからローカルネットワークへのトンネリングが必要になってきます。 これはFirebaseがオススメです。 ラズパイまでたどり着いちゃえば、大体何でもできます。

特にNode.js、すごい便利です。

詳しい作り方はQiitaで記事にまとめてます。「Google Home でやったことまとめ」、というやつです。

最後に、Qiitaの記事以外にも、簡単なツールを作ってGitHubにあげてます。

まず、「Google Home Auto Tester」というやつなんですけど、単純にcsvファイルに喋らせたい言葉とウェイトの時間を書いて、 それをツールに通すと goo gle-home-notifier で Google Home を喋らせるってやつですね。 Googleアシスタントアプリとか作るとき、単語のテストをするときとか自分で延々としゃべるのは大変なので、 これを使ってます。応答結果はログで確認ですね。読み上げる用とテスト用とで、Google Home が2台必要になるのですが、 今日いらっしゃっている皆さまであれば複数台持ちも当たり前かと思いますので、アプリの作成時に良ければご利用ください。

あと、Dialogflow2AlexaSkillJsonというのを作りました。 これはDialogfowからAgent情報をZIPで吐き出せるので、 それをツールに通すことで、AlexaスキルのJSONを吐き出します。 そのJSONファイルをAlexaスキルのコンソールにぽいっとやることで、簡単にインテントとエンティティが移行できます。 逆のパターンもできると思うのですが、まだ実装できてないので、時間ができればやってみようと思います。

余談:その後の田中みそさん

その後、ミニドローン( Tello )を Google Home で操ったりされていたようです。

さいごに

今日のイベントは、Google Home だけでなく、他のスマートスピーカーも含めたイベント。 どんな話が聞けるのか楽しみです!!

イベントレポート(バージョン1):「JBUG (東京#4) - Backlog World reCapミートアップ -」 #JBUG

はじめに

f:id:youtoy:20180320013409p:plain

2018/3/19(月)に開催された「JBUG (東京#4) - Backlog World reCapミートアップ -」に参加してきました(JBUGへの参加は初)。

後で追記・修正などする予定のものを、ひとまず公開。
今回、参加から数日以内で第1弾記事をアップする、ということを試してみました

※ 同イベントの情報詳細はこちら。
↓connpassのイベントページ

JBUGについて

JBUGは、「Japan Backlog User Group」の略で、プロジェクト管理ツール Backlog のユーザグループとのことです。 自分は、2018/2/18(日)に行われたイベント「Backlog World」への参加をきっかけに、JBUGのことを初めて知りました。

ブログレポート書く枠

今回のイベントでは、参加の枠が2つありました。 それが以下の2つ。

  • 一般参加枠
  • ブログレポート書く枠

そして「ブログレポート書く枠」で参加すると、ヌーラボTシャツ をゲットできるとのこと。

今回のイベントでは、当初「一般参加枠」で申し込んでおきながら、「ブログを書いていただければ、Tシャツをゲットできますよ」との呼びかけに応じて、イベント中に参加枠の切り替えをした方がいた模様(笑)

発表内容

現状の記載内容に、後ほど、追記・修正など行う予定です。
※ 発表資料の公開について、Meggyさんの資料は後ほど公開予定とのこと。

タイムスケジュール

  • セッション1. 広報LT大会を2年運営して気づいた会社を超えたコラボレーションの秘訣: 吉田ハルカさん山川空さん
  • セッション2. レガシーな新聞社が本気でテクノロジーメディアを目指す開発プロジェクト: 西馬一郎さん
  • セッション3. Backlog World 総まとめっ!:Meggyさん

セッション1. 広報LT大会を2年運営して気づいた会社を超えたコラボレーションの秘訣

f:id:youtoy:20180319194119j:plain

今回のスライド資料へのリンク

ベンチャー広報の悩み:ノウハウ・ナレッジや具体的事例の情報入手が困難 ⇒ 孤独で超属人化
・そこで、広報業界内での知見のシェアを ⇒ 「広報LT大会」

・2018年2月時点での実績:総参加者数570人、発表LT数90。平均満足度97.2%
・特長:あたたかい空気づくり ⇒ 工夫は様々

・続ける中での悩み:ドタキャンによる累積赤字 ⇒ 出稼ぎでカバーなど・・・。
・「No more ドタキャン」

・ついにBacklog導入、「夢」を管理

・次回、第13回目は、2018年4月24日(火)の19:30から@五反田
 なお、参加対象者は「現役広報担当者」だけでなく、「広報に興味がある方(※エンジニアの方も過去来てますよ)」
 ↓4/24のイベントページ@connpass

セッション2. レガシーな新聞社が本気でテクノロジーメディアを目指す開発プロジェクト

f:id:youtoy:20180320061442j:plain

今回のスライド資料へのリンク

・日経がテクノロジーメディアを目指す理由 ⇒ 外部環境の変化、テクノロジーを駆使するメディア

・サービス開発の変革 ⇒ 開発力・開発スピード向上が課題、内製化推進、体制変更など
・2010年当時のプロジェクト管理:外注がメイン、表計算ソフト利用 ⇒ 非効率だがそれしかない、多くの課題 ・上記の対策:体制見直し、内製化、環境づくりやツール見直し

・日経でのBacklog活用: 利用者数 830人、プロジェクト 210個、改善要望をヌーラボさんへ

・最近の成果: サイトの表示速度の高速化、グッドデザイン賞「ベスト100」、ほか

・Backlog活用事例:ガントチャート有効活用、Wiki活用、slackなどとのシステム連携(お客様の声自動登録)、障害管理
 社内旅行・宴会幹事もBacklog

セッション3. Backlog World 総まとめっ!

f:id:youtoy:20180319205826j:plain

資料公開は準備中

・Backlog World とは?

プロジェクト管理に関わる全ての方のための祭典です。
どのようにプロジェクト管理を行なっているのか様々な立場の方による知見のシェアが行われます。
引用元:https://backlog.com/ja/backlog-world/

⇒ 参加者200名、ハッシュタグ付ツイートが「東京1位・日本2位」を記録
・コンテンツ:ヌーラボコンシェルジュ(相談の場)、様々な内容のセッション、Good Project Award

・当日のレポート画像(※後ほど公開予定の資料を参照ください)

・イベント開催の裏側:プロジェクト管理はBacklogで ⇒ 一部の方とはメールでのやりとりだったが大変だった・・・

・思っていること:プロジェクト管理をもっと広めよう!、プロジェクト管理の知見はシェアされるべき

・東京 JBUG の運営メンバー募集!!

まとめ

JBUGは初参加のため、Backlog World でお会いした方が数名いらっしゃったものの、ほとんどの方と初顔合わせの状況でしたが、上記イベント内、また、その後の懇親会でも楽しく過ごせました!

関連記事

・今回のJBUGを知るきっかけとなったイベント「Backlog World」の参加レポート(昨月26日に「次からは、各セッションの内容についてなど、記載していこうと思います。」と宣言して、書きかけの第2弾記事の下書きを抱えたまま、別イベントのレポート第1弾を先にアップすることになるとは・・・) yo-to.hatenablog.com

スマートスピーカー(AIスピーカー)でのTwitter利用ルールについて調べてみた:ツイートの音声読み上げ関連

※ 記事の内容の間違いに関するご指摘・コメントなどありましたらお知らせください。

はじめに&結論

 以下のツイートにあるもくもく会に参加した中で、

Twitterのツイートをスマートスピーカーで利用する場合(ツイートの読み上げをする場合)の、ツイートに関する権利関係とか読み上げ方のルールってどうなってるんでしょうか?」

という話題がでて、
TwitterAPIの利用ルールとかに関連するのでは?」
と答えてたのですが、実際にどうなっているのか気になったので少し調べてみました。

 結論としては
2018年3月4日時点では「ツイートの内容を改変せず、読み上げているコンテンツがTwitterのものだと音声で知らせる」ということをすれば大丈夫 かな、
と理解したのですが、詳しい方からのコメントなどいただけると嬉しいです。

ツイート利用に関する権利

 まずツイートの2次利用的なところについて、公式の規約を見るのが間違いないかと思い、ざっと読んで関係しそうな部分を確認してみました。
以下の内容を見ると、他人のツイートを読み上げに利用する部分での、権利的なところは

「ツイートが行われた時点で、そのツイートが開発者によってTwitterAPIを用いて取得されるなどし、開発者がそのツイートを利用することについて、同意したものとする」

となりそうかと思いました。

ユーザーの権利

ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介して自ら送信、投稿または表示するあらゆるコンテンツに対する権利を留保するものとします。ユーザーのコンテンツはユーザーのものです。すなわち、ユーザーのコンテンツ(ユーザーの写真および動画もその一部です)の所有権はユーザーにあります。

ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介してコンテンツを送信、投稿または表示することによって、当社があらゆる媒体または配信方法(既知のまたは今後開発される方法)を使ってかかるコンテンツを使用、コピー、複製、処理、改変、修正、公表、送信、表示および配信するための、世界的かつ非独占的ライセンス(サブライセンスを許諾する権利と共に)を当社に対し無償で許諾することになります。このライセンスによって、ユーザーは、当社や他の利用者に対し、ご自身のツイートを世界中で閲覧可能とすることを承認することになります。ユーザーは、このライセンスには、Twitterが、コンテンツ利用に関する当社の条件に従うことを前提に、本サービスを提供、宣伝および向上させるための権利ならびに本サービスに対しまたは本サービスを介して送信されたコンテンツを他の媒体やサービスで配給、放送、配信、プロモーションまたは公表することを目的として、その他の企業、組織または個人に提供する権利が含まれていることに同意するものとします。ユーザーが本サービスを介して送信、投稿、送信またはそれ以外で閲覧可能としたコンテンツに関して、Twitter、またはその他の企業、組織もしくは個人は、ユーザーに報酬を支払うことなく、当該コンテンツを上記のように追加的に使用できます。

Twitterは、エコシステムパートナーが本サービス上のユーザーコンテンツをどう取り扱うかについて、進化し続ける一連のルールを定めています。これらのルールは、ユーザーの権利を尊重しながら、オープンなエコシステムを実現するためのものです。ユーザーは、当社および当社のパートナーがユーザーのコンテンツを配信、配給、公表、または放送する際に、当社がユーザーのコンテンツを修正もしくは改変できること、および/または異なる媒体に適応させるためにユーザーのコンテンツに変更を加えることができることを理解しているものとします。ユーザーは、ご自身が送信するコンテンツに関して、本規約で付与される権利を許諾するために必要な、すべての権利、権能および権限を有していることを表明し保証するものとします。

引用元: Terms of Service
    https://twitter.com/tos?lang=ja

ツイートの2次利用についてのルール

 次に、ツイートの2次利用に関連しそうな部分をざっと見て、関連しそうな部分をピックアップしてみました(以下で引用した内容)。
読み上げについて、下記の中の「表示要件」が何か参考になるのではないかと、こちらを見てみることに。

開発者ポリシー

発効日:2017年6月18日
I. 指針
B. Twitterの商品の完全性を保つ
1. 表示要件TwitterルールおよびPeriscopeコミュニティガイドラインに従ってください。開発者のサービスがユーザーのTwitterルールまたはPeriscopeコミュニティガイドラインの違反を促進または誘引している場合には、開発者は不正利用を防ぐ方法を見つけ出す必要があり、そうしない場合、Twitterは開発者のTwitter APIへのアクセスを凍結または停止できるものとします。ガイダンスについては「不正利用防止と安全性」をご覧ください。

引用元: 開発者ポリシー — Twitter Developers
     https://developer.twitter.com/ja/developer-terms/policy

そして、ちょうど「読み上げに関するルールを記載した項目」(以下で引用した内容)を見つけることができ、記事の冒頭に書いた、
「ツイートの内容を改変せず、読み上げているコンテンツがTwitterのものだと音声で知らせる」ということをすれば大丈夫 かな、
という結論になりました。

表示要件

Verbal or voice-over

Tweets
When reading Tweets on air with no graphic display of the Tweet, you do not need to display the Twitter logo but you do need to verbally attribute it to Twitter. Read the Tweet as originally written, without edits.

Usernames
Make sure to include a reference to Twitter when mentioning Twitter usernames. For example, “Follow us on Twitter, at-username” or “You can follow Lady Gaga on Twitter, at-ladygaga

Hashtags
Make sure to include a reference to Twitter when mentioning Twitter hashtags. For example, “Use the hashtag ‘election2016’ on Twitter” or “The hashtag for this broadcast on Twitter is bbcaq”.

引用元: 表示要件(Display Requirements — Twitter Developers)
     https://developer.twitter.com/en/developer-terms/display-requirements.html

ちなみに、見える形でツイートを利用する場合の表示要件の例は以下になるようです。

https://developer.twitter.com/content/dam/developer-twitter/legal-and-display-imagery/Tweet_Anatomy@2x.png.img.fullhd.medium.png

おわりに

 商用サービスでの話とか、個人開発でがっつりマネタイズする感じのときとか、安全のため公式に問い合わせて確認が良いかな、と思います。
また、この記事の内容は「2018年3月4日時点での規約・ルールを参照したもの」で、今後、規約・ルールに変更が加えられる可能性は十分ありますので、この記事を読まれた後には、必ず最新の公式情報を参照するようお願いします。

イベントレポート①:「Backlog World」に参加してきました(概要編) #BacklogWorld

※ 記事中に修正したほうが良い箇所、誤った表現などがございましたら、お知らせください

はじめに

f:id:youtoy:20180218095129j:plain

この記事は、2018/02/18(日)に行われたイベント「Backlog World」に関するイベント参加レポートです。まずはイベントの概要やイベントプログラム、セッションで用いられたスライドへのリンク(公開されたもののみ)等をご紹介できればと思います。

※ 同イベントの情報詳細については、以下のページでご覧いただけます。

Backlog World 特設サイト

connpassのイベントページ

記事を書くにあたり、同イベントに参加されていた オムそばさんが投稿された 報告レポート① や、同記事に情報が記載されていたブログ記事「ブログにイベントレポートを書くときに気をつけているポイント3つ | ひびテク 」を参照させていただきました。ありがとうございます!

Backlogとは?

イベント名にも含まれている Backlog は、株式会社ヌーラボさんが提供されているプロジェクト管理ツールの名称です。

Backlogを初めて知ったという方の中でも、同種のツールで例えばオープンソースRedmine など、耳にされた/使ったことがある、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

Backlogは公式ページに記載されているように、

開発からマーケティング、人事・総務まで様々な職種で使われているプロジェクト管理ツール
引用元:Backlog の機能について | Backlog

とのことで、技術系でない方も利用することが想定されていて、ツールの機能としては「チーム内コラボレーション、プロジェクトのタスク管理・進捗見える化ソースコードの共有・バージョン管理など」 があります。 詳細については、以下をご覧ください。

ちなみに、自分はBacklogユーザで(利用歴はまだそれほど長くないのですが)、業務で自身が所属するプロジェクト内での各種やりとり、自分が主担当になった開発案件があるときなどに利用させていただいています。
# それと個人でもアカウントを持っているのですが、こちらは利活用法を模索中です。

Backlog World で話された内容・併設コーナー

当初は、自分は「Backlog利活用に関するノウハウとかが聴けるイベントかな?」くらいの認識で申し込んでいましたが、 セッションで話された内容についは、特設ページに、

プロジェクト管理に関わる全ての方のための祭典です。
どのようにプロジェクト管理を行なっているのか様々な立場の方による知見のシェアが行われます。
引用元:https://backlog.com/ja/backlog-world/

と書かれているように、 Backlogの話のみに限らないプロジェクト管理関連の話も聞けるイベントでした(セッションタイトルをいつくか見ていく中で気づきました)。

イベントでは、以下に記載されている、約20弱のセッション・講演等が行われ、一部を除き A/Bの2つのステージのそれぞれで、2セッションが同時並行で進められました。

その他、会場内では「Backlogなどヌーラボ製品の使い方相談」を行うことができる「ヌーラボコンシェルジュ」というコーナーも併設されていたりするなど、セッション・講演以外のコーナーも設けられていました。

Backlog World で参加した/できなかったセッション、関連するスライド資料

上記のとおり、「基調講演・特別講演など」の一部を除き、2セッションが同時並行で進められたため、自分が興味のあるセッションを、スケジュール表 を眺めつつ、決めて参加する必要がありました。 当日は、事前に決めておいた参加計画に従って、以下のセッション・講演に参加し、ブログレポート用のメモ記録・写真撮影をしつつ、話を聞いている形になりました。

参加したセッション・講演など

以下、自分が参加したセッション・講演のリストです。 一部のセッションについては発表資料が公開されているので、自分が見つけられたものについては資料へのリンクを記載しています(随時更新予定)。他にも公開された資料がありましたら、情報をお寄せいただけると助かります。

  • 基調講演: 株式会社ヌーラボ 橋本正徳さん
  • BELIEVE THE POWER OF TEAMWORK!!: 株式会社ヌーラボ 小久保祐介さん ⇒ スライド資料
  • BacklogとTypetalkでリモートワークを快適にする方法: 株式会社デジタルキューブ 小賀浩通さん ⇒ スライド資料
  • Excelで管理?Backlogが非IT職スタッフを救う: バニラ・エア株式会社 小宮源太さん
  • ランチタイム ⇒LTあり
  • テモナ流バックログの使い方: テモナ株式会社 中野賀通さん
  • サーバーワークスが語る BacklogでAWS導入プロジェクトが捗る3つの理由: 株式会社サーバーワークス 大石良さん
  • “プロジェクト管理”の前に考えること: 601works 永野英二さん ⇒ スライド資料
  • てんやわんや!イベント運営とWeb制作: Tech in Asia 北川俊来さん
  • ヤッホーブルーイングのチームづくりと熱狂的ファンづくり: 株式会社ヤッホーブルーイング 原謙太郎さん
  • 特別講演:攻めの働き方改革と人づくり革命: 経済産業省 津脇慈子さん
  • Good Project Award ⇒ 【一次選考通過者について】
    1. 株式会社IDOM 紺野良太さん
    2. 広報LT大会運営委員会 吉田ハルカさん、山川空さん ⇒ スライド資料
    3. 株式会社mgn 福嶌隆浩さん
    4. 株式会社diffeasy 西 武史さん
    5. 株式会社TRIART 本田 康信さん
    6. ピクシブ株式会社 川田 寛さん
参加できなかったセッション(資料リンク用)

以下、自分が参加できなかったセッションのリストです。 発表資料が公開されているものが多くあり、その情報を記載するために掲載しました(こちらも随時更新予定)。

  • すれ違いを無くすためにSUUMOでやった事: 株式会社リクルート住まいカンパニー 佐藤慎悟さん
  • 国籍・職種・働き方の違いを乗り越えよう!ハカルス流プロジェクト管理術: 株式会社ハカルス 染田貴志さん ⇒ スライド資料
  • レガシーな新聞社が本気でテクノロジーメディアを目指す開発プロジェクト: 株式会社日本経済新聞社 西馬一郎さん ⇒ スライド資料
  • アジャイル開発とプロジェクト管理ツールの相性: ギルドワークス株式会社 中村洋さん ⇒ スライド資料
  • Mackerelのクライアントワークから学ぶ情報共有の成功と失敗: 株式会社はてな 粕谷大輔さん ⇒ スライド資料
  • 仕事と子育ての両立を支援するプロジェクト管理ツール活用術: Linux女子部 平愛美さん ⇒ スライド資料
  • Web制作のプロジェクト管理についてぶっちゃけ話をしてみよう: 株式会社サイバーエージェント 藤井厚史さん、株式会社パイロット 井ノ部研太さん

まとめ

イベントに参加してとったメモ・撮影した写真がかなりのボリュームのため、複数の記事に分けて投稿することにしました。 まずは、イベントの概要やセッション・講演の一覧、それに関連する公開スライドのリンクなどを記載しました。

イベントレポート第1段では、イベントで思ったこと・感想などが書けていないので、ここで簡単に記載しておきます。 私個人としては、今回のイベントは大満足でした。Backlogに関するノウハウが聞けたり、Backlog関連に限らないプロジェクト管理の話やチーム内でのコラボレーションの話など、多様な話が聞けて、また、アフターパティーでも興味深い話をさらに聞くことができ、楽しい時間を過ごせました。

次からは、各セッションの内容についてなど、記載していこうと思います。